◆2週間無料体験受付中◆

入塾相談・体験授業のお問合せはLINEからも可能です

公式LINEでのお問合せはコチラから

新中学1年生もLINE宿題配信スタート

塾日常

新中学1年生

中学生になり、新たな生活が始まり、順応しようとしています。

小学生から通っている子、17時から開始の時間帯で今まで来ていました。

部活の仮入部も始まるので、この時期の急な時間変更は毎年のことです。

 

1.新しい環境に慣れましょう

新しいクラスメイト、中学校の先生、科目ごとに変わる先生、部活動、先輩後輩関係・・・。

まずは、中学校の新しい環境に慣れましょう。今週の後半から授業も本格的にはじまると思います。

スタートでつまずかないように、塾生達には準備を行ってきました。

勉強面で少しゆとりができていると思うので、新たな人間関係に飛び込み、コミュニケーションを積極的に取ってみましょう。

2.毎日の勉強習慣

定期テスト(中間テスト・期末テスト)が行われます。1学期は期末テストのみを行う学校が多くなってきました。

テスト1週間前になると、部活動はお休みになります。

ただし、試験範囲表は試験期間の2週間前に配られます。

中学生として初めての定期テストに備えてしっかりと準備を行いましょう。

3.体調を整えましょう

部活動の仮入部期間を終えると、本格的に部活動が始まります。

授業を受けた後、それぞれの活動を行い、夕方頃まで部活は行われます。

小学生の時は、16時前には帰宅で来ていたと思います。学校にいる時間が長くなります。

体力的に順応することが大変な時期なので、しっかりと食事と睡眠をとりましょう。

4.自己管理を行うこと

中学生は自分で行動や生活を管理することが求められます。

もしかして、小学6年生の最後まで、親に管理を任せていたりなんかしていないですよね?

また、全てを管理していたりしないですよね?

スケジュール管理

自分の時間割や予定を管理しましょう。

せっかくスマホをかりているのだからカレンダーアプリなどを使って、予定を確認しするようにしましょう。

学校から毎月学校だよりのような配布物が配られます。重要な予定はしっかりとカレンダーに。

私は「googleカレンダー」で、塾の予定、家族の予定を管理しています。

予定表の管理だけでなく、学校への提出物(勉強に限らず、保護者会の日程表など)もしっかりと確認するようにしましょう。

スマホ、SNS

今の時期、クラスLINEなんてものがあるそうです。

しばらくは、通知がたくさん届くのでと、夜遅くまでスマホを見てしまっているかと思います。

スマホ、何時までとしっかり決めておきましょう。

いや、本来はスマホを保護者名義で契約し、子どもに渡すときにしっかりと「契約者と使用者」の間でルールをつくっておくべきです。

小学6年生で、夜3時までスマホで友達と…

なんて話を昨年耳にもしました。

最初が肝心ですよね…。

 

スマホ中毒を逆手に、LINEに宿題を送っているという取り組みを行っている塾が最近多くなってきているようです。

こんな感じで、LINEに送られるのです。

今週から、新中1生の数学の宿題はLINE配信です。

がんばりましょう!!

スマホをしっかりと学力の向上に活用していきたいと思います。

お申込み・お問い合わせ方法

①LINEまたは当HPよりお問い合わせ下さい。

友だち追加

お問い合わせ

②個別面談にお越しください。

③2週間無料体験授業にご参加下さい。

④入塾するかしないかをお決めください。