勉強方法 【都立高校入試:社会】都立高校に入りたい。理社の勉強はいつから?? 都立高校入試、理科・社会の対策 定期テストに見られる『暗記科目』というイメージは消し去りましょう。 基礎知識をインプットする必要はもちろんあります。 インプットした知識を活用して、「資料・データ・文章読解」をする必要があります... 2023.03.27 勉強方法受験関係塾日常高校受験
塾日常 【2023】学年末の通知表の成績について 学年末の通知表の成績について まず、「学年末の内申」=「3学期の内申」ではありません。 あくまで、1年間通しての成績です。 3学期、良い点数だったのになんで? あんなにがんばったのに、通知表3のままだった。 と思わ... 2023.03.26 塾日常
塾日常 春の天気と秋の天気 雨と満開の桜を目に 午後から塾内模擬を行いますので、その前にいろいろな事務作業を片付けています。 大手の頃は、事務をやってくれる方がいたりもしたのですが、こういったこまごましたことも楽しみながらこなしています。 たとえば、さっ... 2023.03.25 塾日常
未分類 新中3生、今塾で何をしている 新中3生の学習内容 ほぼ全生徒、中2内容から中3の内容に切り替わっています。 3月中は1学期5月までに学習する内容を反復して体得してもらいます。 公立中学生 数学 乗法公式を使った展開と少し複雑な計算に取り組んでいる。 ... 2023.03.24 未分類
塾日常 決めました。理社の課題配信を4月からスタート 理社の課題配信を始めます。 家庭学習を更に強化します。Myeトレを導入します。 自宅でタブレットやスマホに問題を送ります。 スケジュール管理機能もついていますし、手書き入力で自動採点もしてくれるそうです。 正解・不正解だ... 2023.03.23 塾日常
勉強方法 新中1生の先取り学習 新中1生の先取り学習 早い生徒は2月中旬に小学校の学習内容と復習を終え、中1の内容に取り組んでいる。 基礎を固める教材で方程式の計算まで進め、中学生コースで使用する教材(Sirius21)で正負の数~方程式の2周目に入っている。 ... 2023.03.23 勉強方法塾日常
塾日常 4月以降の体験授業に関して 体験授業について 開校以来、入塾をご希望の方には2週間の体験授業を行っていました。 多くの生徒さんが週2回の通塾(中学生は英語と数学、小学生は算数と国語の受講パターンが多いです)なので、体験授業を4回行っていました。 4月以降... 2023.03.23 塾日常
塾日常 2023年春期講習会 春期講習会 本日から春期講習会期間に入ります。 春休み、夏休み、冬休みと講習会を塾で実施します。 この中で一番私が重要な位置に置いているのは春期講習なのです。 新しい学年の勉強に取り組むまで、2~3週間の期間をいただくこ... 2023.03.22 塾日常
塾日常 模擬テストを行っています 模擬テストを行っています 先週末(3月18日)に公中検模試を実施。 今週末(3月25日)には中3生の塾内模試を行います。 今回から新中3生は5教科の模試になります。 模試を有効活用するために 模試を最高の参考書にする も... 2023.03.21 塾日常
塾日常 WBC WBC WBCの準決勝(日本vsメキシコ)が明日行われますね。 通塾している生徒の中にも野球をやっている生徒いますね。 明日は祝日ですが早起きすることでしょう。 決勝に勝ち進むと、相手はアメリカ。 ここから、難しい... 2023.03.20 塾日常