◆2週間無料体験受付中◆

入塾相談・体験授業のお問合せはLINEからも可能です

公式LINEでのお問合せはコチラから

勉強方法

勉強方法

塾での自学の時間を増やす

塾での自学の時間を増やす 2023年3月から始動した、中3生の受験特訓コース。 自発的にやるまで待つのではなく、とにかくやってもらうという方針のコースです。 スタートして、しばらくは強制しなければ取り組みは変わらないのです。 あるタイ...
勉強方法

期末テスト1ヶ月前

期末テスト1ヶ月前 公立の中学校では、中間試験を実施する学校が少なくなり、6月に行われる期末試験が今年度最初の定期テストになる生徒さんが多いですね。 中1生にとっては、はじめての定期テストとなります。 このテストの結果が、各科目の通知表...
勉強方法

知識を定着させること

知識を定着させること ひらがなをお手本を見ないで書くことができると思います。 数字も0から9まで、お手本を見ることなく書くことができると思います。 個別指導塾の多くは、1科目週に1回勉強するペースで通塾している方が多数です。 理解...
勉強方法

国語の授業

国語について 3月に入り、新学年の予習として、新中3生に国語の授業を行っています。 東大和市、立川市、小平市の3市から通塾している生徒さんが在籍しています。 この3市、国語の教科書は同じものを採用しています。 教科書全文を確認する 教科...
勉強方法

【都立高校入試:社会】都立高校に入りたい。理社の勉強はいつから??

都立高校入試、理科・社会の対策 定期テストに見られる『暗記科目』というイメージは消し去りましょう。 基礎知識をインプットする必要はもちろんあります。 インプットした知識を活用して、「資料・データ・文章読解」をする必要があります。 都立...
勉強方法

新中1生の先取り学習

新中1生の先取り学習 早い生徒は2月中旬に小学校の学習内容と復習を終え、中1の内容に取り組んでいる。 基礎を固める教材で方程式の計算まで進め、中学生コースで使用する教材(Sirius21)で正負の数~方程式の2周目に入っている。 中学校...
おすすめの教材

【英単語】 期末試験後から 始めてみよう

英単語用テキストとして受験生に使ってもらいます 何か良い入試に向けた英単語用のテキストないかなと探していたのです。 一つひとつの単語が羅列されているようなものではなく、例文ベースで覚えることができ、かつ文法の復習もできたら良いなと。 で...
勉強方法

7月10日のVもぎを受験した中3生へ

鉄は熱いうちに打とう 7月10日のVもぎを受験したい生徒へ。 Vもぎから3日経過しました。 模試を受けて、結果が届くのを、ただ待っているのは時間がもったいない。 では、模試を効果的に使うために何をしたら良いのでしょうか。 自分ができな...
勉強方法

成績UPのカギはテスト後の過ごし方に・・・。

成績UPのカギはテスト後の過ごし方 6月も終わりにづき、梅雨があっという間にあけ、期末試験シーズンに入りました。 テスト前は人が変わったように勉強する子もいます。テストの点数を上げることに必死になりますから…。 答案で自分の弱点を分析し改...
勉強方法

定期テスト対策、どこで差がつく?

テスト対策期間以前にどれだけ学習を積み重ねていますか? テスト勉強をする以前に、大きな差を着けられてしまっている。 5教科で400点以上を取っている生徒と400点未満の生徒の差。 テスト範囲表が配布される以前に、学校のワークや学校の授業...